求職者支援訓練 日本語教師養成科
コース案内
施設見学会の日程
学科科目
実技科目
コース案内
受講対象者 |
1.ハローワークへ求職申請をされた方 2.雇用保険被保険者・受給者でない方 3.労働の意志や能力がある方 4.職業訓練の支援を行う必要があるとハローワークが認めた方 5.日本語を母語とする方 |
---|---|
募集期間 | 2025年1月29日~2025年2月13日 |
講座期間 | 2025年3月19日~2025年8月18日 |
授業時間 |
・1限目:9:20~10:10 ・2限目:10:20~11:10 ・3限目:11:20~12:10 ・4限目:13:00~13:50 ・5限目:14:00~14:50 ・6限目:15:00~15:50 |
募集定員 | 15名 |
自己負担額 | 教科書代 14,520円(税込) |
使用テキスト |
1.「考えて、解いて、学ぶ 日本語教育の文法」 2.「みんなの日本語初級Ⅰ第2版」 3.「みんなの日本語初級Ⅱ第2版」 4.「テーマ別中級から学ぶ日本語三訂版」 5.「日本語教授法シリーズ2 音声を教える」 6.「日本語教員試験 対策用語集」 |
施設見学会の日程
第1回 | 終了しました |
---|---|
第2回 | 終了しました |
第3回 | 終了しました |
学科科目
科目名 | 科目の内容 | 単位数 |
---|---|---|
安全衛生 | 安全衛生の必要性、災害防止、災害時対策 | 1 |
日本語学概論 | 日本語の構造一般・日本語の構造概説、日本語の音声・音韻、形態、文法、意味、歴史、類型的特徴等の基礎 | 5 |
日本語文法 | 日本語教育のための文法体系(文の構造・主題・テンス・アスペクト・モダリティ・複文・ヴォイス) | 20 |
音声学 | 日本語教育のための音韻・音声体系(分節音の調音方法及び聴覚特徴、超分節音、日本語の音声の調音点・調音法、学習者の音声の誤用例と指導法、音素の導出方法、日本語及び諸言語の音韻体系) | 25 |
教授法 | 外国人への教育法、効果的な教え方、教室活動、地域別・年齢別日本語教育法 | 20 |
文字・語彙 | 日本語教育のための形態・語彙体系、日本語教育のための文字と表記 、日本語教育のための意味体系 | 20 |
言語学 | 一般言語学、形態論、統語論、意味論、日本語教育のための語用論的規範、認知言語学,言語類型論、歴史・比較言語学、言語学史 | 16 |
社会言語学 | 言語変種、多文化・多言語主義、言語接触、談話管理、変種の要因、非言語行動、ポライトネス、やさしい日本語、言語政策 | 15 |
対照言語学 | 日英・日中・日韓・日越の発音・語の形態法・文法の比較、対照言語学の知識を活かした指導法 | 12 |
異文化論 | 異文化に対する考え方、対人コミュニケーション、異文化受容・適応、異文化間教育、世界と日本の社会と文化、国際協力・文化交流・地域協力 | 20 |
言語習得論 | 言語理解、言語学習、第一言語・第二言語の習得過程、バイリンガリズム、日本語の学習・教育の情意的側面 | 20 |
日本語史・日本語教育史 | 日本語(音韻・語彙・文法)の歴史、日本語教育の歴史、日本語の試験 | 6 |
日本語教育事情 | 世界の国際関係、言語政策、世界各地域・日本各地域の日本語教育事情 | 6 |
評価法 | 評価に関する各考察、日本語の試験、テストの種類・形式、テストの作成 | 20 |
初級指導法 | 教科書「みんなの日本語 初級」の文型理解、指導のポイント、教壇で役立つ技術、実践的知識、実践的能力 | 50 |
中級指導法 | 中級における文型、語彙、読解指導。教材理解と実践的知識の育成 | 15 |
上級指導法 | 上級教材を使用した実践的知識、実践的能力、上級・超級の日本語の教え方、教材の理解 | 12 |
職業人講話 | 日本語教育に関わる方からの講話 | 6 |
実技科目
科目名 | 科目の内容 | 単位数 |
---|---|---|
教材研究・教材開発演習 | 学習者のニーズ・レディネスにあった教材選択、教材開発の体験、作成に当たって必要となる著作権の知識、ICTを利用した日本語教育について、マルチメディアの活用 | 9 |
コースデザイン演習 | 学習者のニーズ分析、シラバスの作成、カリキュラムの作成、日本語コースの設計方法の演習 | 6 |
ディスカッション能力 | 日本語教育関連のディスカッションを通じた、受容・理解能力、言語運用能力、社会文化能力、対人関係能力、 異文化調整能力、表出能力,談話構成能力,議論能力等の習得 | 6 |
教案作成指導 | 授業準備、模擬授業等オリエンテーション(日本語教育とICT、著作権についての再確認を含む)、ICT機器の使用方法の確認、オンライン授業の対応 | 42 |
初級指導演習 | 初級指導法で学んだ文型などの実践的な教え方の演習 | 66 |
中級指導演習 | 中級の授業の仕方、語彙指導、読解指導、文型導入の指導の仕方の演習 | 18 |
上級指導演習 | 生教材(新聞、ニュース、ドキュメンタリー番組など)を使った授業の仕方の演習 | 12 |
初級指導方法実践 | 教科書「みんなの日本語」を用いた初級授業の指導実践練習 | 30 |
中級指導方法実践 | 教科書「中級から学ぶ日本語」を用いた中級授業の指導実践練習 | 15 |
上級指導方法実践 | 上級教材を用いた上級授業の指導実践練習 | 6 |
外国人指導実践 | 外国人留学生への実践練習(教育実習) | 30 |